TOHOKU DX GATEWAY 2025

2025年11月26日WED 10:00〜17:00
会場
仙台国際センター展示棟

INFORMATION

来場登録はこちら
入場無料
ステージプログラムや特設イベントの事前申込は、来場登録完了後に行うことができます。

OUTLINE

名称 TOHOKU DX GATEWAY 2025
[自治体向けDX展示会]
日時 2025年11月26日(水) 10:00〜17:00
会場 仙台国際センター展示棟
入場料 無料
主催 仙台市
後援 内閣府、総務省、デジタル庁、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県

CONTENTS

1

DXソリューション展示

東北地方を中心に、全国各地の自治体や企業等のDXソリューションを約100ブース展示します。
2

ステージプログラム

国のDX支援に関する基調講演や自治体DXに関するトークセッションのほか、出展企業・団体の展示内容の発表などを実施します。
3

特設イベント
(2025年新設)

  • 仙台市×東北大学スマートフロンティア協議会企画展
  • デジタル庁ガバメントクラウド勉強会
    学んで実践!ガバメントクラウドのコスト最適化ワークショップ in   TOHOKU DX GATEWAY 2025(事前申込)
  • デジタル庁デジタル改革共創プラットフォーム勉強会
    共創PFプチキャンプ in TOHOKU DX GATEWAY 2025~  身近な業務で生成AIを使ってみよう編~(事前申込)

DX SOLUTION

東北地方を中心に、
全国各地の自治体や企業等のソリューションを約100ブース展示します。
各ブースの詳細はこちらからご確認いただけます。

PROGRAM

タイムスケジュール

  • 10:20~10:40
    DXソリューション展示 発表① 株式会社ガクシー
  • 10:45~10:50
    主催者挨拶
  • 11:00~12:00
    基調講演
  • 12:10~12:30
    DXソリューション展示 発表② 株式会社YDKテクノロジーズ
  • 12:35~12:55
    DXソリューション展示 発表③ バイザー株式会社
  • 13:00~13:20
    DXソリューション展示 発表④ 株式会社NTTデータ東北
  • 13:30~15:00
    トークセッション
  • 15:10~15:30
    DXソリューション展示 発表⑤ 三井不動産株式会社
  • 15:35~15:55
    DXソリューション展示 発表⑥ 小田急電鉄株式会社

主催者挨拶 仙台市長 郡 和子

10:45~10:50
仙台市長
郡 和子
基調講演

地域活性化のためのデジタル活用支援の動向(仮)
総務省顧問(前・総務省事務次官) 竹内 芳明

11:00~12:00
総務省顧問
(前・総務省事務次官)
竹内 芳明
トークセッション

生成AI & システム標準化で変わる自治体業務のこれから(仮)

13:30~15:00
生成AIで自治体業務はどう変わる?
国が進める「生成AI基盤の整備」と「システム標準化」。
この2つの取り組みによって、自治体業務はどう変わるのでしょうか。
デジタル庁、GovTech東京、地方公共団体情報システム機構、自治体関係職員が登壇し、各機関で進められている最新の取り組みや、生成AIを活用した具体事例を共有。
自治体業務にどう活かせるのかを、わかりやすく解説・議論します。
「生成AIってよく聞くけど、何ができるの?」 「標準化で何が変わるの?」そんな疑問をお持ちの方にこそ聞いてほしい、これからの自治体業務に欠かせない生成AIの「これから」を学ぶ、貴重な機会です。
デジタル庁戦略・組織グループ
参事官
山口 真吾
一般財団法人GovTech東京
AI・イノベーション室
エキスパート
橋本 淳一
地方公共団体情報システム機構
ICTイノベーションセンター
研究開発部 審議役
新井 悠介
松山市CIO補佐官
宇都宮市DX専門官
一般社団法人リンクデータ 代表理事
インフォ・ラウンジ株式会社 取締役
下山 紗代子
東北大学大学院 工学研究科
情報知能システム研究センター
(IIS研究センター)
特任教授
舘田 あゆみ
(ファシリテーター)

特設イベント
1
SPECIAL PROGRAM

仙台市と東北大学は、大胆な規制改革の推進や先端サービス創出等、
様々な分野においてチャレンジングな取り組みに果敢に挑み、
仙台の未来を切り拓くスマートシティのフロンティア(最先端)となることを目指し、
「仙台市×東北大学スマートフロンティア協議会」を2023年10月に設立しました。

特に本市は国家戦略特区に指定されるとともに、
「近未来技術実証特区」として位置づけられており、
自動走行やドローン、ロボット技術の実証実験に積極的に取り組んでいます。
特設ブースでは、協議会の取組を紹介するとともに、実証実験に用いる先端技術の展示を行う予定です。
なお本実証実験は 総務省「地域社会DX推進パッケージ事業(自動運転レベル4検証タイプ)」および
総務省「地域社会DX推進パッケージ事業(AI検証タイプ)」に基づき実施するものです。

ブース紹介(順次更新)

総務省「地域社会DX推進パッケージ事業(自動運転レベル4検証タイプ)」
総務省「地域社会DX推進パッケージ事業(AI検証タイプ)」

特設イベント
2
SPECIAL PROGRAM

デジタル庁が主催する、自治体職員向けのガバメントクラウドに関するワークショップです。

【クラウド初学者の方大歓迎!】

「クラウドの利用料金がよくわからない」「コスト削減したいけど何から始めれば...」
そんなお悩みをお持ちの自治体職員の皆様のための実践型ワークショップです。

専門知識は一切不要!講師が丁寧にサポートしながら、
実際に見積ツールを操作して、クラウドのコスト削減方法を体験的に学べます。

個人ワークで基本操作を学んだ後は、他の自治体の参加者とグループワーク!
課題の洗い出しから対策検討まで、みんなでアイデアを出し合いながら進めます。
最後は各グループの成果を発表し、講師から実践的なアドバイスも。

一人で悩まず、みんなで一緒にクラウドのコスト削減に挑戦しましょう!
(要事前申込)※応募者多数の場合選考あり

対象者
「ガバメントクラウド」に関わる行政職員
持ち物
  1. インターネット接続が可能なノートPC
  2. ボールペン

※申込者には後日、当日の詳細をデジタル庁デジタル改革共創プラットフォームからご案内します。
アカウントをお持ちでない方は下記URLからご登録をお願いします。
https://www.digital.go.jp/get-involved/co-creation-platform/register

デジタル改革共創プラットフォームについては、こちらをご覧ください。
https://www.digital.go.jp/get-involved/co-creation-platform

タイムスケジュール

10:30~10:35
オープニング
本日のワークショップの概要の説明と、各グループで自己紹介を行います。
10:35~10:55
コスト最適化のポイント説明
クラウド利用料の基礎知識とコスト最適化のポイントを解説します。
10:55~11:15
ワークショップの説明と準備
ワークショップの課題の概要と進め方を説明します。
11:15~11:55
カリキュレーターを操作しよう
講師のステップガイドに沿って、見積りカリキュレーターを実際に操作します。
11:55~12:10
課題を洗い出そう!
学んだ最適化ポイントを参考に、個人・グループで課題を整理します。
12:10~12:25
課題に対する対策を考えよう!
整理した課題に対して、対策案を検討し、コスト低減効果を試算します。
12:25~12:35
方針を決めよう!
難易度とコスト効果の観点で対策を分類し、実行方針を決定します。
12:35~12:50
発表と講師からの解説
グループ発表の後、講師が模範解答と解説を行います。
12:55~13:00
クロージング
アンケートを収集します。

特設イベント
3
SPECIAL PROGRAM

デジタル庁が主催する、
デジタル改革共創プラットフォーム(共創PF)ユーザー向けのワークショップ・交流会です。
(ワークショップ要事前申込)※応募者多数の場合選考あり

対象者
すべての自治体職員(広域連合・一部事務組合等含む)
※システムの都合上、上記以外の方のワークショップご参加は承ることができませんので、
予めご了承願います。
持ち物
  1. 共創PFにログインできる状態のPC又はスマートフォン
  2. 共創PFのアカウント 

アカウントをお持ちでない方は以下URLよりご登録ください。 
https://www.digital.go.jp/get-involved/co-creation-platform/register

デジタル改革共創プラットフォームについては、こちらをご覧ください。
https://www.digital.go.jp/get-involved/co-creation-platform/

タイムスケジュール

13:30~14:00
受付
14:00~15:00
デジタル改革共創プラットフォームについて
・共創PF活用ワークショップ
デジタル改革共創プラットフォームの概要や、ワークショップで使用するSlackの使用方法を説明します。
15:00~15:30
自治体職員のAI活用事例紹介
登壇者:八木征利氏(埼玉県志木市) 埼玉県志木市における、生成AI活用事例を紹介します。
15:30~15:45
休憩
15:45~16:30
ワークショップ
活用事例を参考に、実際に生成AIを使用するワークショップを行います。
アンバサダー: 八木征利氏(埼玉県志木市)高橋孝典氏(岩手県庁)
八鍬直紀氏(山形県村山市)今野薫氏(秋田県由利本荘市)
16:30~17:00
省庁・自治体職員交流会
省庁・自治体職員による交流会を予定しています。

MAP

FLOW

来場登録はこちら
入場無料
ステージプログラムや特設イベントの事前申込は、来場登録完了後に行うことができます。

ACCESS